一般社団法人「木和堂」が主催する
「鎌倉みんなのけんちく学校」では、
最終回で「小さな木のおうち」を
子どもたちが組み立てます。
この「小さな木のおうち」は、
北鎌倉にある「夢窓庵」という
小間の茶室の骨組みを
原寸大で2棟組み立てるというものです。
2年目(2022年度)では、
この小さなおうちに「袖壁」を増築しました。
夢窓庵の正面写真。
写真左に見える下地窓がはいった壁を
袖壁として設計し、
原寸大のフ骨組み作り、
小さな木のおうちにドッキングさせました。
増築した袖壁には、
実物と同じ寸法の下地窓を入れました。
下地窓は通常、皮付きの葭を用い、
所々を藤つるでからめていきます。
小さな木のおうちの袖壁の下地窓に、
この伝統的な手法を用いると
やぼったくなるため、
丸棒で構成することにしました。
(小さな木のおうちは、
近代建築を思わせるモダンな建築なので・・・)
下地窓の枠は、
諸戸林業のヒノキを用いて、
はっかけのような断面としました。
12㎜の丸棒は、
背割りありと背割りなしを使用しました。
12㎜の丸棒同志をつなぐのは3㎜の丸棒です。
下地窓に丸棒を固定する方法は、
12㎜の小口に3㎜の丸棒を差しこみ、
枠にこの3㎜の丸棒を差しこみます。
完成した下地窓・・・。
藤つるに見立てた3㎜の丸棒に
柿渋を塗り、
ほんのわずか頭を出し、
接点に色気をもたせました。
横の丸棒を背割り付きとし、
よりモダンな下地窓になるように工夫しました。
完成した下地窓付の袖壁・・・。
袖壁に竹木舞を掻く子どもたち・・・。
袖壁に土を塗る子どもたち・・・。
土壁が塗られた袖壁には、
さまざまなアイデアが込められているのです・・・。
この作品は吉村順三事務所.. |
by 牧 俊朗 at 09:15 |
今回は、ご一緒出来て嬉し.. |
by 阪口勝行 at 07:55 |
> 菊竹清訓さん ご指.. |
by y-hikage at 16:34 |
✕ 清則(4箇所) ◯.. |
by 菊竹清訓 at 13:40 |
最近取り壊された |
by 更地 at 12:59 |
ファン申請 |
||