
閑谷学校について。
寛永十年(1670)、
播備国境(岡山県備前市)に
岡山藩主・池田光政によって閑谷学校が開かれた。
創建当時の建物は簡素な茅葺屋根であったが、
学校奉行・津田永忠によって
元禄十四年(1701)に現在の姿に改築された。
「百姓は、生かさず、殺さず」という
武士特権政治が常識であった当事
「農民は国の基(もとい)」という
光政の理念のもとに、
儒学に基づく士庶共学の教育を目指した
世界最古の庶民の学校とされている。


当時から講堂(国宝)では
毎日決まった時間に学生たちが
床板に端座し「しのたまわく」と
論語を斉唱してきた。
昨年11月30日に閑谷学校を訪れたとき、
偶然「日曜論語」が開催されていた、
僕は国宝である講堂に入れるという
魅力だけで参加することにした。
建築に対する興味で見学にきたが、
講師の前で論語を斉唱することで、
閑谷学校の厳粛で無駄のない配置や意匠の意味が、
わずかであるが理解できたような気がした。
「建築には意味が込められている」
ことを再発見した旅であった。
講義が終わると、
参加者は漆塗りの床板を
掃除させていただくことになっている。
三百年余りにわたって
学生たちが磨いてきた
黒光りする床を乾拭きする貴重な体験ができた。