8月24日(土)、
「東玉川の家(2007)」の別荘での、
バーベキュー大会に参加するために、
その日の朝、軽井沢駅に着きました。
着いてすぐに見学したかったのは、
アントニン・レーモンドが設計した、
「軽井沢新スタジオ」でした。
前に見学したのはもう20年以上も前のことです。
以前見学した時は、茅葺き屋根でしたが、
全て鉄板葺きに変わっていたことに、
すこし驚きました・・・。
アントニン・レーモンドの
「軽井沢新スタジオ」について、
インターネットで調べていたら
興味深い記事を見つけました。
夏を過ごした《軽井沢新スタジオ》 | Houzz (ハウズ)
Karen Severnsというが人が2017年に
書いた文章です。そのまま読んでみます。
◇◇◇
アントニン・レーモンドが夏を過ごした
《軽井沢新スタジオ》
日本のモダニズム建築に
大きな影響を与えたアントニン・レーモンド。
彼が妻や事務所スタッフとともに
夏を過ごした《軽井沢新スタジオ》は、
建築と自然を見事に融合させた
レーモンド建築の傑作です。
⋄
1919年、アントニン・レーモンドは、
やがて伝説的建築作品となる
《帝国ホテル》プロジェクトに携わるため、
フランク・ロイド・ライトとともに来日した。
やがて独立し、
数多くの作品を残す著名な建築家となったが、
生涯を通してライトの影響を
強く受けた建築を作り続けた。
建築家アントニン・レーモンドについては、
近年ようやく、数冊の書籍の出版と、
2006年の大規模な
展覧会の開催によって再び評価が高まり、
建築批評においてもそのキャリアに
相応しい位置づけがなされるようになってきた。
しかし、建築史家のデイヴィッド・スチュワートが
看破したように、
その順応性の高さと万能な才能が仇となり、
彼の建築は正当に
評価されてこなかった部分がある。
「レーモンドは、与えられたスタイルに合わせて、
どう進めたらよいだろうか、
どんなことができるだろうか、
そうしたスタイルを使って
新しい工夫は何かできるだろうかと
考えながら作品を創っていく
タイプの建築家でした。
どんなスタイルでもうまくこなした点では、
ピカソに近いですね。
こうした面が、正統派モダニストたちの
気に入らなかったのだと思います」
とスチュワートは話す。
キャリアの大部分を
建築の伝統的な中心地から
物理的に遠い場所で過ごしたことも、
彼の名声がさらにないがしろにされる
一因となった。
⋄
しかし、日本に滞在した43年間に
400を超える建築作品を残した
(加えて絵画や彫刻の作品も手がけた)
レーモンドは、西洋と東洋の最良の部分を
融合した見事な建築を生み出したのだった。
建築作品はもちろん、
吉村順三、前川國男、杉山雅則ら、
レーモンド事務所に勤務した
重要な建築家たちを通しても、
日本の近代建築に
とてつもなく大きな影響を与えたのだった。
アメリカに帰化したレーモンド (1888-1976) は、
フランス生まれの妻
ノエミ・ペルネッサン (1889-1980)とともに、
1916年、ウィスコンシン州にある
フランク・ロイド・ライトの
建築設計事務所(タリアセン)に就職した。
ペルネッサンはすでにポートフォリオに
出版された広告作品があるほど
才能にあふれた女性であり、
夫の才能を見事に補完する存在だった。
1973年に出版した自伝の中で
レーモンドは「(1914年に)結婚するとすぐに、
ノエミはそのクリエイティブな才能を生かして、
私と協働を始めた。
あのとき以来、彼女は私のすべての仕事に
無駄を削ぎ落とし、
人と自然の間に流れるような
関係をつくりだす日本の美への
敬愛を学んでいた。
日本にやってきたレーモンドはすぐに、
ライトの有機的建築の原則に、
シンプルで自然で機能的で
直裁的で無駄な装飾のない
日本の伝統建築の要素をとり入れながら、
これを自分流に発展させた。
師と同じく、レーモンド夫妻も、
地域の伝統や条件を尊重しながら、
建物だけでなく家具調度や
構造設計と同じくらい
重要な建築家の仕事であり、
屋外と屋内はひとつに融合しているべきです。
カップボードやクローゼットのように
家の中で最も重い家具は、
構造の一部として
造作(ビルトイン)されるべきであり、
造作でない家具については、
軽くて持ち運びしやすくなければいけない、
ということをライトは
私たちに教えてくれました」と
暖かくて乾燥したアメリカ南西部へと
弟子を伴って事務所ごと避寒した
ライトにならって――あるいはただ単に、
夏は蒸し暑さを逃れて高原の避暑地へ移動した、
東京在住外国人たちに
ならっただけかもしれないが――
レイモンド夫妻は日本に到着すると
すぐに軽井沢の存在を知り、
事務所のスタッフと夏を過ごすのに
完璧な場所だと考えた。
軽井沢は東京から北東に
約172kmほどの位置にある
リゾートタウンであり、夏も涼しく、
自然にあふれていることから、
1880年代後半には国際的なコミュニティが
形成される場所となっていた
(その後、日本人の富裕層も
この地に別荘を構えるようになる。
今上天皇と皇后の馴れ初めも、
1957年の軽井沢のテニスコートだった。)
⋄
レーモンドはル・コルビュジエの
《エラズリス邸計画案》(アンビルト)にならい、
東洋と西洋を融合した詩のように
美しい《夏の家兼アトリエ》を建設した。
鋼板にカラマツ材の枝葺き勾配屋根、
高いコンクリート基礎の上に
手斧(ちょうな)仕上げのクリ材の柱を
使った木造建築で、
(当初はレーモンドに「剽窃」との抗議をしていた)
コルビュジエまでもが、
最終的には自身の案の精神を
見事に解釈た作品として称賛した。
平面はT字型で、
ロフトにあるアトリエへは
緩やかなスロープのランプでアクセスする。
室内空間は、引き戸により、
インドで仕事をするために
日本を離れることになる。
戦争により日本に帰れなくなる
恐れがあったため、
夫妻は気が進まないままに
《夏の家兼アトリエ》を売却した。
(《夏の家兼アトリエ》は後に移築した上で
一部改築され、現在は〈軽井沢タリアセンの〉の
《ペイネ美術館》として一般公開されている)。
しかし、1948年には日本に戻り、
ゴルフコースに隣接する尾根に
新しい敷地を買い求める。
南側には草原と森があり、そのむこうに
夫妻は自分たちが滞在するために、
敷地の北東部分に
小さな長方形の平面をもつ建物を建てた。
そして、1960年には、両側に2つの翼棟
(西側の翼棟はサービス棟、
東側は寝室棟)がついた
十二角形の平屋建て木造住宅を設計し始めた。
⋄
アトリエ兼リビングダイニングがあり、
中央には、両側に開口がある
コンクリート製の大きな暖炉が
大きな存在感を放っている。
屋根は以前の《夏の家兼アトリエ》と同じく、
日射から建物を守り、
雨の多い軽井沢で雨音を和らげてくれる
カラマツの板葺きにしたかったが、
金属葺きとし、その上に茅葺きをのせた。
部屋の中に入ると、直径9メートルの空間に
12本の杉の垂木が
傘のような形の屋根を支えており、
ガラスの引き戸と障子に覆われている。
南側の戸は完全に外せるようになっており、
屋内と屋外の一体感が感じられる。
ベッドルームは建物の中で
もっとも高い位置にあり、
夫妻は遠く浅間山を望む
アート作品にいたるまで、
すべてを夫妻がデザインした。
夫妻の他の作品と同じく、
腕利きの大工たちは余った材を利用して、
ノエミのデザインによる家具を制作した。
ノエミは南側と東側に歩いて通れる
濡れ縁を設置した。
濡れ縁とは、日本の伝統家屋に見られる
縁側が雨ざらしになったもので、
縁側と同じく建築と自然をつなぐ存在だ。
⋄
1961年に完成したが、
夫妻がここを使い始めたのは
1962年のことである。
大学卒業後、4月から
レーモンド事務所に就職することが
決まっていた青年がこの地を訪れたとき、
インテリアはまだ完成していなかった。
この建築の立地とアトリエを目にした青年は、
卒業論文のグループ5人の同級生と
ここを初めて訪ねました」と
建築家の北澤興一は振り返る。
「管理人に一升瓶の酒をおみやげとして渡して、
ドアをあけてもらったのです。
みんな、ここがすっかり気に入ってしまって、
これは泊まらなければ、となり、
管理人がレンタルの布団を借りてきてくれました。
まだとても寒い時期だったので
暖炉を使おうとしたのですが、
うまく火がつかなくて、
家の中が煙だらけになってしまいましてね。
実は、設計に不具合があったんです。
それで、今でも片側には
鉄製のカバーがついているんですよ。」
⋄
東京の猛暑を逃れて軽井沢に移り、
南山大学や上智大学などのプロジェクトに
携わるというという特権にめぐまれた
数人の建築家のひとりである。
「ミスター・レーモンドは朝は4時頃に起きて、
4時半には2頭の犬を連れて散歩に行き、
途中の農家でお茶をいただきました。
女性所員はたまに参加しました」と
北澤は思い出を語る。
「散歩から戻ると、8時の朝食までは
彫刻をつくったり絵を描いたりしていましたね。
アトリエの勤務時間は
午前9時から午後5時までで、
その間は私語は厳しく禁止されていました。
午後には、ミスターが
図面や進捗状況を確認しました。
天気の良い日はレーモンドの命令で、
みんなで散歩に出かけることもありました。
夕方になると、クライアントや友人たちを招いて
よくバーベーキューをして、
当時はまだめずらしかった肉もよく食べました。
そして、ミスターは、
午後8時には就寝していましたね。」
⋄
1972年、高齢になったレーモンド夫妻が
アメリカに帰国する決心をすると、
日本でも有数の裕福な人物が
この家を買い取りたいと申し出た。
新しいオーナーの手に渡れば
いずれ必ず家は壊され、
建て替えられてしまうと思った北澤は、
自分の事務所設立のために
貯めていたお金をはたいた上に借金をして、
この家を買い取った。
「この場所をそのまま維持することができて、
本当に幸せです。
この家は特に、ミスター・レーモンドが
意図したとおりに、建築と周囲の自然が
完全に融合した作品ですからね」と
北澤はリビングのひだまりで話す。
⋄
レーモンド夫妻が帰国したのち、
北澤は自分の事務所
〈北澤興一建築設計事務所〉を設立し、
スタッフを連れてこのアトリエを訪れている。
建物にはほとんど手を加えていないが、
茅葺きの屋根は一度葺き替えたものの、
現在は鋼板屋根のみとなっている。
このアトリエを訪れた人は、
往年の時代に戻った気がするはずだ。
⋄
家へのアプローチは、
非常に細い道路からつながっており、
正面に回るまで建物は
ほとんど目に入らない。
外から眺めると、
実際よりも小さく見える家だ。
鳥にでもなって高い位置から眺めなければ、
建築全体を見ることはできない。
そのおかげで、足を踏み入れるときには
ひときわ強い印象を与える建築になっている。
⋄
正面の階段をのぼって
広々とした玄関に入ると、レーモンドがつくった
陶芸作品とレリーフが迎えてくれる。
玄関を上がり、スリッパを履き、
左に向かう短い廊下を進むと、
まず右手にキッチンがあり、
その先に家事室と勝手口がある。
勝手口からは、
この敷地に最初に建てられた小屋
(現在は倉庫として使われている)が見える。
玄関から右に向かうと、
ふと息を呑むほど魅力的な空間が目に入る。
狭い廊下を抜けると突然、
ゆったりとしたリビングが広がるのだ。
傘のような天井、巨大な暖炉、
素朴な家具が置かれており、
窓の外には美しい眺めが広がっている。
⋄
晴れの日も雨の日も、
まるで繭のような、
聖堂のような心地よさが感じられる
(壁にはレーモンドの同僚が描いた
聖ピエトロ大聖堂のスケッチがかかっている)。
座面の低いロープチェアに腰を下ろし、
緑を眺めていると、
いつまでもここを離れたくない気分になる。
⋄
リビングの北東の角にある
数段の階段をのぼると、
小さな和室がある。
和室のふすまはリビングに通じている。
廊下の反対側にはバスルームがある。
奥にはレーモンド夫妻の寝室があるが、
狭いベッド以外、
モノはほとんど置かれていない。
部屋は3方向に向かって
すばらしい眺めが開けているので、
他には何もいらないのだ。
ベッドルームの外に出ると、
アトリエの南側と東側を囲むように
濡れ縁が設置されている。
家具調度やテキスタイル、
照明はすべてノエミがデザインした。
フィラメントの眩しい光が直接目に入らないよう、
電球にはシルバーの帯が施されている。
寝室とリビングの間のふすまや
リビングとキッチンの間の折戸に
使われている和紙は、
ノエミが有名な和紙の生産地である
美濃を訪ね、自ら漉いてつくったものだ。
⋄
4月の終わりから11月の始めにかけて、
北澤は軽井沢の《軽井沢新スタジオ》を使用する。
訪問客や研究者・学生のグループを
迎えることも多い。
北澤は、レーモンドがこの建物とともに
維持してほしいと望んだ
大量の資料を保存している。
リビングの北側には、
スイングアーム付き照明がついた
製図用テーブルが、昔と変わず並んでいる。
自分のクライアントをここに連れてくることもある。
この建物はレーモンドスタイルの
デザインの見事な例だからだ。
日本各地で作品を手がけている北澤だが、
軽井沢でも12軒の別荘を設計している。
どれも自然素材を美しく使用しており、
レーモンドの影響が感じられる。
⋄
1953年、建築家のポール・ティリが
アメリカ建築家協会ニューヨーク支部に対し、
レーモンドを功労メダル受賞者に
推薦するために書いた手紙にには、
次のように記されている。
「建築とは、構造でも、素材でも、
用途でも、配向でも、生活様式でもなく、
これらのすべてが分かちがたく
結びついたものであるとして、
(レーモンドは)誰よりも建築の意味を
深めた建築家である」。
(レーモンドは1957年に同メダルを授与された)。
◇◇◇
<< 軽井沢の睡鳩荘 | アントニン・レーモンドの軽井沢夏の家 >> |
11月に上田の幼なじみ訪.. |
by ATSUKOHOME at 13:16 |
> 山田正彦さん 日日.. |
by y-hikage at 12:04 |
昨年、『越中福野の詩百篇.. |
by 山田正彦 at 17:01 |
この作品は吉村順三事務所.. |
by 牧 俊朗 at 09:15 |
今回は、ご一緒出来て嬉し.. |
by 阪口勝行 at 07:55 |
ファン申請 |
||