S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
鎌倉の鶴岡八幡宮の建築を
あらためて学んでみようと思います。
そして、
もう少し涼しくなったら
見学しに行こうと思います
(何度となく行ってますが・・・)。
鶴岡八幡宮の現在の姿は、
豊臣秀吉の命により、
徳川家康(~秀忠)によって
造営されたものです。
上の絵図は、
小田原北条氏を降伏させて
関東に入った豊臣秀吉(1536~1598)が、
故地関東八州の太守に任じた
徳川家康に、
天正19年(1591)五月十四日付で、
八幡宮の造営を命じたときの設計図です。
「しゆり」「あたらしく」などの
詳細な指示が朱字で書かれています。
当時の八幡宮境内全域の様子を
知ることができる貴重な資料です。
徳川家康は、
鶴岡八幡宮全体の「造替」を
意図していたとされていますが、
果たさずして没したために
二代将軍秀忠が
元和八年(1622)に造営を命じて、
寛永元年(1624)十一月十五日に
上下両宮の正遷宮が行われ、
寛永三年までに
諸堂末社神輿まで造り終わりました。
この寛永造営は、上の図の
若宮社殿・享保十七年境内絵図(1732)、
各堂社の図面より明らかなように、
規模一新の全面造替でした。
この全面造替は旧規に
拘泥(こうでい)しない
桃山造営の典型としています。
各建築は主として
「和様」(経蔵は禅宗様)の
本格的な構造細部を具備し、
丹塗が施され、
上下両宮社殿が檜皮葺、
他が上等な栩葺(とちぶき)としていました。
【舞殿】
「下拝殿(しもはいでん)」ともよび、
境内にはいって最初に目に映ります。
1193年(建久4)に建てられました。
関東大震災(1923)で倒壊し、
1933年(昭和8)に再建されました。
【若宮(わかみや)】
本殿・幣殿(へいでん)・拝殿を連ねた
権現造(ごんげんづくり)で
銅板葺きとしています。
拝殿に向拝(ごはい)が
付いているのが特徴です。
1624年(寛永1)、
2代将軍徳川秀忠の命により
造替がなされました。
摂社として、
本宮同様に重んぜられています。
(重要文化財)
【楼門】
61段の大石段を上ったところに建つ
重層入母屋造りの華麗な門です。
八幡宮の扁額は、
1633年(寛永10)、
京都曼殊院門跡良恕親王
(もんしゅいんもんぜきりょうじょしんのう)
の筆です。
「八」の字は、
鳩2羽を向い合わせにして
表現したものです。
鳩は八幡大神(はちまんおおかみ)の
使いといわれ、
八幡宮には純白の鳩が飼育されています。
【御本殿】
大巨山(だいいんやま)の中腹に
鎮座する御本殿は、
鶴岡八幡宮の象徴です。
流造(ながれづくり)の御本殿に
幣殿(へいでん)・拝殿(はいでん)を連ねた
権現造(ごんげんづくり)としています。
屋根は銅瓦葺きとしています。
最初の御本殿は、
山の鎌倉石を削平して宝殿となしたもの。
現在の御本殿は、
11代将軍徳川家斉が
1828年(文政11)に造営したものです。
楼門から延びた回廊が取り囲み、
御本殿は回廊より数段高く造られています。
豪華な彫刻が施され、
壁面には鳥獣草木が描かれ、
総朱塗りとしています。
(重要文化財)
【武内社(たけうちしゃ)】
一間社流造り(いけんしゃながれづくり)、
銅板葺き。
本宮の西に隣接する末社(まっしゃ)です。
(重要文化財)
【丸山稲荷社(まるやまいなりしゃ)】
末社(まっしゃ)。
本殿の西の石段を上ったところに建っています。
一間社流見世棚造り
(いっけんしゃながれみせだなづくり)、
銅板葺き。
境内で建築年代室町時代に遡る
唯一の建築物です。
(重要文化財)
【今宮(いまみや)】
本宮の西北山中に建ち
「新宮(いまみや)」ともいわれています。
1247年(宝治1)の創建。
【旗上社(はたあげしゃ)】
「旗上弁財天社(はたあげべんざいてん)」
ともよばれています。
頼朝挙兵に際して
弁財天の霊験(れいげん))があったとされ、
後に源平池東中の島に弁財天を祀りました。
明治維新の神仏分離で取り除かれましたが、
1980年(昭和55)の
鶴岡八幡宮御創建800年を記念して、
江戸末期の古図をもとに再建されました。
【由比若宮(ゆいわかみや)】
鶴岡八幡宮の発祥の地、
鎌倉材木座に鎮座し、
「元八幡」「浜の八幡」ともよばれています。
1063年(康平6)、源頼義が
京都石清水八幡宮を勧請(かんじょう)。
これを、のちに頼朝が現在の雪ノ下に遷しました。
白幡神社
白幡神社は、
本宮の東山麓に位置しています。
唐破風付向拝付き
(からはふごはいつき)の社殿です。
1200年(正治2)、
頼朝公の妻政子が、
白幡大明神の勅号を賜って創建されたとも、
源頼家の創建とも伝わっています。
頼朝公を祀る白幡神社と
実朝公を祀る柳営社(りゅうえいしゃ)を、
1888年(明治21)に現在地に奉遷されました。
鶴岡八幡宮一ノ鳥居(1864年・元治1年頃)
<< 山内荘と建長寺 | 源頼朝の都市計画 >> |
11月に上田の幼なじみ訪.. |
by ATSUKOHOME at 13:16 |
> 山田正彦さん 日日.. |
by y-hikage at 12:04 |
昨年、『越中福野の詩百篇.. |
by 山田正彦 at 17:01 |
この作品は吉村順三事務所.. |
by 牧 俊朗 at 09:15 |
今回は、ご一緒出来て嬉し.. |
by 阪口勝行 at 07:55 |
ファン申請 |
||