蒼梧記念館の居間兼客室は、
正当な和室とはいえ、造作はヒノキを使用し、
長押を上下面取とすることで、
やわらかい雰囲気としています。
床の間は踏込床で
脂松(やにまつ)の一枚板で、
光沢があり春慶塗とされています。
床柱をあえて設けず他の柱と同じ
ヒノキとしています。
天井は杉柾天井を使用し、
猿面取の竿縁を細めにとして
間隔を広くしています。
居間兼客間室に隣接する部屋は食事室です。
食事室と居間兼客室(右側)
蒼梧記念館の庭で育った
楷の木(かいのき)で作られた文机です。
楷の木はウルシ科の落葉樹です。
中国山東省に孔子廟がありますが、
孔子が逝くなられた時、
弟子たちが各地の名木、
奇木を持ちよって、
孔子廟に植えたと伝えられています。
その中でも楷の木がもっとも有名です。
大正四年、
林学博士・白沢保美氏(1868~1947)は、
中国出張の折、
孔子の墓の上に生えている
楷の大木に心を打たれ、
その樹の種子を拾って持ち帰り、
東京で苦心の結果、発芽に成功しました。
この時、孔子にゆかりのあるところへ、
この苗木が配られましたが、
当時「ポケット論語」などで知られていた
第一生命の創始者・矢野恒太にも
配られました。
それが田園調布の蒼梧記念館の庭で
10mを超える大木となるまでに成長しました。
昭和62年、記念館移築工事の時、
楷の木は枯れ、伐採されましたが、
初めて日本で育った孔子ゆかりの
楷の木の一本であったことを記念して、
楷の木の文机として残されました。
蔵の観音扉は鉄の扉です。
中庭に面するガラス戸の限りなく細い格子
階段室
階段室のステンドグラス
階段室の造作の装飾
◇
蒼梧記念館に行きました。
その4に続く・・・。
<< 蒼梧記念館に行きました。その4 | 蒼梧記念館に行きました。その2 >> |
私もこの木が撤去されると.. |
by 桜山住民 at 07:15 |
11月に上田の幼なじみ訪.. |
by ATSUKOHOME at 13:16 |
> 山田正彦さん 日日.. |
by y-hikage at 12:04 |
昨年、『越中福野の詩百篇.. |
by 山田正彦 at 17:01 |
この作品は吉村順三事務所.. |
by 牧 俊朗 at 09:15 |
ファン申請 |
||