一般社団法人「木和堂」が主催する
「鎌倉みんなのけんちく学校2023」の
第3回目は「小さなおうちをつくるわざ
(宝庵のわざさがし)」
第1回目の「小さなおうちを体験しよう」で
実測をした北鎌倉の宝庵が3回目の場所です。
体験の方法は、
12人の生徒さんたちを
北組と東組と南組と西組の4組にわけ、
宝庵(常安軒+夢窓庵)のディテールの
写真カードを4枚ずつ配り、
その写真の部位を探し当てるという
クイズ形式のゲームです。
探し当てたら、
講師がその部位の建築的特徴を
解説するという段取りです。
講師は、
建具職人の唐木さんお二人(唐木建具店)と
田中龍一さん(田中大工店)と
日影良孝の4人です。
子どもたち配布した写真カード
ガイダンスの次に前回の質問コーナー。
前回の質問の内容が多岐にわたり、
しかも質問の内容が深くて、
回答するほうも真剣です。
前回、三角定規を忘れたので、
製図板とT定規と
三角定規の使い方を説明しました。
図面を書く用紙・・・、
和紙のようなものは何?
という質問を受けて
トレーシングペーパーの図面と
青焼きの図面をみんなに見せました。
前回作った
小さなおうちの模型の
正面性を問われ、
その意味を説明しました。
前回作った小さなおうちの模型に
かやぶき屋根をのせたらどうなるの?
という質問を受けて、
かやぶき屋根をのせた
模型をみんなに見てもらいました。
製図のときに使う
字消し板の使い方を教えてください。
という質問がありましたの、
字消し板を使って図面の線を消してみせました。
前回作った模型にヒントを得て、
模型をならべて
小さな町をつくったら楽しいかもしれない。
というアイデアを受けて、
小さな町並みに小さなおうちを置いてみました。
さて!
いよいよ「宝庵のわざさがし」がはじまります。
常安軒の四畳の茶室には?
常安軒の外壁や屋根まわりには?
夢窓庵の秘密を探しに行きます。
夢窓庵の何かを見つけた!
夢窓庵の柱と軒桁のデザインを見つけた!
夢窓庵のかやぶき屋根のデザインを見つけた!
夢窓庵のにじり口にはいる。
夢窓庵の足固めを発見する!
夢窓庵の柱の節を見つけた!
常安軒の雨戸の戸出し口を見つけた!
常安軒の網代天井を
やっとの思いで探し当てた!
常安軒の雨戸の戸袋の戸出し口を見つけた!
◇◇◇
見つけた場所の解説がはじまりました。
◇◇◇
夢窓庵の軒桁の大工の知恵と工夫を
説明する田中さん。
かやぶき屋根の特徴をみんなに説明しました。
柱の節のことや下地窓について説明しました。
柱をひかりつける道具「くちひき」を使って
自然石の曲線を
柱にひかりつけて見せる田中さん。
夢窓庵の土壁の特徴や
足固めのナグリのことを説明しました。
手斧(ちょうな)の使い方を説明する田中さん。
躙り口について説明する唐木さん。
常安軒の外壁や屋根の特徴を説明しました。
常安軒の雨戸や敷居について
説明する唐木さん。
雨戸の建具と建具が接する
納まり(インロウ)について説明する唐木さん。
建具の框と下残の模型を見せて、
建具の構造を説明する唐木さん。
網代の実物を見せながら、
網代の特徴を説明する唐木さん。
常安軒の軒桁の納まりや
竹の格子について説明する田中さん。
常安軒の雨戸の戸出し口の
「はっかけ」の特徴とデザインを説明する唐木さん。
常安軒の四畳の茶室の
下地窓の特徴を説明しました。
常安軒の勝手口土間の設計が
京都大徳寺孤篷庵忘筌席の写しであること。
さらにその空間的特徴と
障子による庭とのつながりの
演出について説明しました。
常安軒の外壁の足元回り、
差し石、土台、土台の水切りなど、
機能性や意匠について説明しました。
「宝庵のわざさがし」が終わり、
ふりかえりに鉛筆で書くみんな・・・。
さてどんな質問が飛び出すことでしょう・・・。
常安軒の前でみんなで記念撮影。
暑さを忘れるほど楽しい時間でした。
◇◇◇
次回4回目は「とびらのわざ」・・・。
8月19日の土曜日です。
みんなで八王子の唐木建具店に行って、
実物の建具をつくります。
バスに乗ってちょっとした遠征旅行です。
<< モキチ鎌倉に行きました。 | 日影アトリエの地元でお祭りがあ... >> |
11月に上田の幼なじみ訪.. |
by ATSUKOHOME at 13:16 |
> 山田正彦さん 日日.. |
by y-hikage at 12:04 |
昨年、『越中福野の詩百篇.. |
by 山田正彦 at 17:01 |
この作品は吉村順三事務所.. |
by 牧 俊朗 at 09:15 |
今回は、ご一緒出来て嬉し.. |
by 阪口勝行 at 07:55 |
ファン申請 |
||