ブログトップ | ログイン

日日日影新聞 (nichi nichi hikage shinbun)

hikagesun.exblog.jp

第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)

第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13390961.jpg



一般社団法人「木和堂」が主催する


「鎌倉みんなのけんちく学校・2022」の


7回目は「組み立てのわざ」


講師は、


大工の田中龍一さん(田中大工店)と


木村亮介さん(キムラ建設)です。


1112日の土曜日、


キムラ建設の工場に子どもたちが


集まりました。


今回の「組み立てのわざ」の主な目的は、


日本建築の「木組」を学ぶこと・・・。


ただ「木組」と言っても、


あまりに範囲が広いので、


抽象的に木組を学ぶのではなく、


より具体的な学びの場にしようと考えました。


それは、


最終回・第8回目の「茶室を組み立てよう」


組立てる「ちいさなおうち」の


木組の実物の仕口・継手を学ぶことで、


最終回の予行練習をおこない、


最終回の「実戦」に備えようということ。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13390540.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13390099.jpg



「組み立てのわざ」の教材です。


ちいさなおうちと同じ断面寸法の骨組み。


昨年の組立てた芯去り上小材の柱と


芯持ち一等材の柱。


材料は、諸戸林業のヒノキです。


そして模型と図面・・・。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13385611.jpg



軒桁の仕口と足固まわりの仕口は、


ちいさなおうちとおなじもの。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13385028.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13384230.jpg



最初に木村さんが、木の年輪のことや、


芯持ち材と芯去り材の特徴を説明しました。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13383659.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13383069.jpg



昨年、丹沢の諸戸林業の森から


いただいた杉。


年輪を数えています。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13382557.jpg



田中さんが木の使い方や


背割りの意味を教えてくれました。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13381654.jpg



田中さんが模型と図面を使って


番付について教えてくれました。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13380542.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13375815.jpg



田中さんが墨壺(スミツボ)と


墨差(スミサシ)を見せながら、


墨付けについて説明しています。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13375213.jpg



実際に子どもたちが、


曲尺(サシガネ)と墨差(スミサシ)を使って、


墨を引く(墨かけの)練習をしました。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13374672.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13374108.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13373337.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13372787.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13371386.jpg



僕も曲尺(サシガネ)と


墨差(スミサシ)を使って、


墨を引くことを


やってみたかったけどこらえました・・・。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13365955.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13364894.jpg



墨壺(スミツボ)を使って、


墨をうつ練習をしました。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13363285.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13355870.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13354380.jpg



田中さんが継手を作る実演をします。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13353137.jpg



田中さんがノミで土台を掘る様子を


子どもたちが注目しています。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13350844.jpg



田中さんがノコギリで土台を切る様子を


子どもたちが注目しています。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13344155.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13343305.jpg



腰掛け蟻継ぎ(こしかけありつぎ)を


作っています。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13342661.jpg



田中さんがノミで加工した切り口を


指で触って感動・・・。


ツルツルしたヒノキの切り口。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13341494.jpg



腰掛け蟻継ぎが完成・・・。


子どもたちが木組に魅せられています。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13340466.jpg



木と木とが継がれて一本になりました。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13334151.jpg



田中さんが


腰掛け鎌継ぎ(こしかけかまつぎ)を


見せてくれました。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13333209.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13332134.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13331364.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13325651.jpg



田中さんが持って来てくれた


大黒柱の四方差しの模型。


まるで木組パズル・・・。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13324997.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13322878.jpg



ノコギリの練習もできました・・・。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13322037.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13321294.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13320497.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13315653.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13314538.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13313939.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13313266.jpg



ちいさなおうちの木組を


組むことができました。


次回(最終回)の


組み立ての予行練習です。



第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13312793.jpg




第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13312167.jpg



次回(最終回)は、


組み立てから解体までおこないます。


解体の予行練習もできました。


◇◇◇


いよいよ次回は


鎌倉みんなのけんちく学校の最終回・・・。


1210日・午前10時より、


鎌倉市御成町の


㈱カヤックの会議棟1階で、


ちいさなおうち2棟を


子どもたち6人が中心になって


組立てます!


◇◇◇


ちいさなおうちは、


北鎌倉の茶室「夢窓庵」を


モデルにした実物大の木組の空間です。





第7回 鎌倉みんなのけんちく学校(2022)_c0195909_13410000.jpg

by y-hikage | 2022-12-02 14:03 | みんなのけんちく学校 | Comments(0)
<< 第8回 鎌倉みんなのけんちく学校 ジャン・プルーヴェ展・その3 >>