今年の6月10日の金曜日、
京都の「忘筌(ぼうせん)」を見学してきました。
忘筌は建築を志す人なら
知らない人はいないほど有名な茶室です。
縁側に設けられた
下半分が吹きさらしの障子は、
さまざまな現代建築に引用され、
「日本建築を代表する構図」
とでも言えそうです。
その忘筌が特別公開されるということで
京都にでかけました。
はたして忘筌は
「日本建築を代表する構図」なのか
確かめてみたかったのです。
写真だけ見ると、
草庵露地の装置としての
縁先の中敷居障子に対する
書院座敷の構成は、
相反するように見え、
どうしても違和感を覚えてしまいました。
ところが実際に座ってみると、
その空間構成は、
寸法的にも、
材料の使い方にも、
まったく違和感がなく、
むしろ心地よい内包感を感じました。
やはり建築は実際に観てみないことには
わからないものだと再認識しました。
「忘筌」は大徳寺の塔頭・孤篷庵の
客殿(方丈)に造り込まれた茶室です。
孤篷庵は慶長13年(1608)
小堀遠州により江月和尚を開基として
龍光院内に創立されました。
寛永20年(1643)に現地に移転し、
新孤篷庵の建物や庭が計画されました。
小堀遠州晩年の作として
貴重な遺構でしたが、
寛政5年(1793)に焼失し、
その後、松平不昧や近衛家の援助を得て
再興が図られ、
創建当初の姿に忠実に復元されました。
忘筌は12畳敷で
8畳に一間床と点前座一畳を設け、
相伴席3畳を添えています。
面取角柱、長押付、張付壁、
高欄付の広縁と落縁を備えた構成は、
完全な書院座敷ですが、
縁先には巧みに
草庵露地の装置が組み込まれています。
縁先には中敷居障子として
下方を吹き抜きとしています。
中敷居は潜りの役目を担い、
内露地の景色だけを座敷に導入しています。
落縁と中敷居で限られる景色は
草庵の内露地の景色です。
舟入りの構成ともいいます。
西向きの中敷居窓は、
強い西日をさえぎる装置でもあります。
落縁の先の手水鉢は、
正面を縁の方に向け、
そこに露結と刻まれています。
縁とほとんど同じ高さに据えられ、
飛石から中敷居を潜って
縁で蹲踞って手水をします。
生垣で書院庭と隔たれた露地は
軒内の三和土の葛石まで
一面に小石を敷いています。
そこには灯籠と二段石を配しています。
軒内には手水鉢が据えられ、
飛石が客殿広縁の降り口あたりから
忘筌に向かって打たれ、
内露地としています。
面取角柱、長押付、張付壁という
書院様式を備え、床回りにも長押を付け、
重厚な軸部に華奢な木目の浮き出る
砂摺天井を取り合わせています。
手前座は客座中央に配し、
床と点前座を並べています。
二本引襖は茶道口を給仕口となります。
落掛を鴨居の内法と同じ高さにして、
床にも長押を回しています。
床脇の吹抜きに井桁の格子を組み、
まわりに板をはめ、中の下半に唐紙を張り、
上半分は吹抜きとしています。
勝手付に方立を立てて床との間に
地敷居窓(夏は葭戸)をはめています。
山雲床(さんうんじょう)という茶室も
孤篷庵の中に組み込まれています。
山雲床は、四畳半台目の茶室で、
龍光院密庵(りゅうこういんみったん)を
範として、露地とともに小堀遠州の好みを
再現するように工夫されています。
この山雲床は、
忘筌から矩折り(かねおり)に東西に連なる
書院「直入軒(じきにゅうけん)」の
北側に位置しています。
内部は四畳半台目下座床で、
密庵とは上り口の縁がないこと、
違棚や密庵床と称される押板風の床を
略している点が異なります。
さらに面取角柱や面をとった
削り木の長押であること、
床に墨蹟窓、茶道口の側の小壁に下地窓、
風炉先の壁面に大きな下地窓があけられ、
腰高障子も密庵より腰を低くしています。
張付け壁で落天井として
杉丸太の中柱を立て、
孔雀棚を吊り、
袖壁に中杢の杉板をはめています。
風炉先の壁面を下半分だけ張付壁として
上方に下地窓をあける意匠は
密庵と異なります。
山雲床は四枚襖を隔てて
書院直入軒に接しています。
書院の天井高(8尺2寸)に対して
7尺8分と天井を低くしています。
鴨居内法高も5尺4寸8分と低くしています。
床は張付け壁で墨蹟窓を取り付け、
いっぱいに障子をはめ込んでいます。
床柱は椎丸太。
4本引きの腰高障子の上部の小壁に
下地窓をあけ、
落天井の小壁へまわる
入隅は塗回しとしています。
左端に袖壁を設け、上方に小壁をつけて、
軒内をある程度囲い、
同時に大きく開放して
内露地を形成しています。
袖壁に刀掛を吊り、
墨蹟窓を配する意匠は草庵的です。
写真撮影は絶対不可だったので、
インターネットや
日影アトリエ蔵書の中から
孤篷庵の資料を寄せ集めて、
<< 孤篷庵の忘筌に行きました・その2 | 第5回 鎌倉みんなのけんちく学... >> |
11月に上田の幼なじみ訪.. |
by ATSUKOHOME at 13:16 |
> 山田正彦さん 日日.. |
by y-hikage at 12:04 |
昨年、『越中福野の詩百篇.. |
by 山田正彦 at 17:01 |
この作品は吉村順三事務所.. |
by 牧 俊朗 at 09:15 |
今回は、ご一緒出来て嬉し.. |
by 阪口勝行 at 07:55 |
ファン申請 |
||