英勝寺山門は、仏殿とともに
1643年(寛永20年)に完成されました。
英勝寺は、浄土宗の尼寺ですが、
禅宗の影響が大きい寺院です。
いわゆる英勝寺式と言うべき、
軒反りがない独特の意匠を伝えています。
ともすれば技術的観点から
誤解を受けやすいのですが、
建築の質は高く、絵様刳形などの
装飾細部も多彩で優れています。
英勝寺山門は、
二重門という最高級の門形式を有し、
上層軒は扇垂木(下層は平行垂木)として
軸組や組物に禅宗様式を取り入れながら、
上層組物寸法を若干小さくつくる点、
規模は比較的小さいが
柱や組物は木柄が太く堂々としていること、
木柄が太いことをあまり感じさせない
装飾細部など、
工匠の巧みな技量を伝えています。
倒壊や移築を経てなお、
寛永創建時の部材を
多く留めていることも重要です。
鎌倉に現存するに二重門は、
英勝寺山門以外は、
光明寺山門(1846年)、
建長寺三門(1775年)、
円覚寺山門(1783年)の3棟があります。
いずれも大本山挌の寺院の山門で、
この点においても
英勝寺の寺格の高さがうかがえます。
そしてこれら3棟が
いずれも江戸後期から末期の
造営によるものであるのに対して、
英勝寺山門は
<< 永福寺(鎌倉の13棟) | 一条恵観山荘(鎌倉の13棟) >> |
この作品は吉村順三事務所.. |
by 牧 俊朗 at 09:15 |
今回は、ご一緒出来て嬉し.. |
by 阪口勝行 at 07:55 |
> 菊竹清訓さん ご指.. |
by y-hikage at 16:34 |
✕ 清則(4箇所) ◯.. |
by 菊竹清訓 at 13:40 |
最近取り壊された |
by 更地 at 12:59 |
ファン申請 |
||