一条恵観山荘は、
もともと一条恵観が京都・西賀茂に
1641年(寛永18年)ごろ営んだ
山荘の遺構です。
1959年、鎌倉市浄明寺の
山田宗徧流家元邸に移築されました。
茅葺き・入母屋造りの屋根に
桟瓦の庇を廻らせた外観は、
当時好まれた田舎風の意匠です。
一方内部は、
大名茶人・金森宗和好みと伝えられる
二階棚や、「の」の字型の引手など、
繊細なディテールがちりばめられ、
公家ならではの
風雅な数寄屋造りとなっています。
一条恵観は後陽成天皇
(在位1586年~1617年)の
第九皇子でした。
後水尾天皇
(在位1611年~1629年:
修学院離宮を造営)を頂点とする
「寛永文化サロン」の重要人物です。
一条恵観は、
1641年、京都の西賀茂に山荘を営み、
この山荘を建てました。
西賀茂は、上賀茂神社にほど近く、
神山と鴨川の流れを臨む
景勝地でした。
しかも敷地は、後水尾天皇が創建し
宮廷と深い帰依を受ける
霊源庵という寺院の傍らにありました。
一条恵観は、この山荘で
茶の湯・和歌・漢詩・管弦・立花などの
遊興を楽しみ宮廷文化人との
<< 英勝寺山門(鎌倉の13棟) | 建長寺法堂(鎌倉の13棟) >> |
この作品は吉村順三事務所.. |
by 牧 俊朗 at 09:15 |
今回は、ご一緒出来て嬉し.. |
by 阪口勝行 at 07:55 |
> 菊竹清訓さん ご指.. |
by y-hikage at 16:34 |
✕ 清則(4箇所) ◯.. |
by 菊竹清訓 at 13:40 |
最近取り壊された |
by 更地 at 12:59 |
ファン申請 |
||