ブログトップ | ログイン

日日日影新聞 (nichi nichi hikage shinbun)

hikagesun.exblog.jp

「日本のたてもの」展にいきました。その4

「日本のたてもの」展にいきました。その4_c0195909_10160840.jpg



東京国立博物館の


「表慶館」で開催されていた


「日本たてもの」展・・・。



「日本のたてもの」展にいきました。その4_c0195909_10160296.jpg



国宝建造物・長寿寺本堂


(滋賀県湖南市・鎌倉時代)

長寿寺本堂の建立年代は、


様式技法から見て


鎌倉時代と考えられています。


鎌倉時代における和様の名作で


屋根曲線などまで古い様式を伝えています。


昭和59年屋根葺替修理を行い、


その調査を踏まえて


昭和6162年に


模型が製作されました。


時代的特徴である


内陣と礼堂からなる双堂を


一つの大屋根で覆うことで、


奥行きの深い建物を


造っていることが、


分割模型としたことでわかります。



「日本のたてもの」展にいきました。その4_c0195909_10155688.jpg




「日本のたてもの」展にいきました。その4_c0195909_10155079.jpg




「日本のたてもの」展にいきました。その4_c0195909_10154363.jpg




「日本のたてもの」展にいきました。その4_c0195909_10153794.jpg




「日本のたてもの」展にいきました。その4_c0195909_10153287.jpg




「日本のたてもの」展にいきました。その4_c0195909_10152704.jpg




「日本のたてもの」展にいきました。その4_c0195909_10150224.jpg



国宝建造物・大仙院本堂


(京都府京都市・永正10年・1513

大仙院は臨済宗大徳寺の塔頭です。


畳を追回しにする


中央の室中、左右の上間・下間が


各二室に分かれ、


6室からなります。


現存例が少ない中世の


禅院方丈建築です。


大仙院本堂は昭和3436年に


解体修理が行われ、


その成果をもとに


方丈建築を代表する模型として


製作されました。


有名な障屏画は


写真を印画紙に焼き付けて


再現しています。



「日本のたてもの」展にいきました。その4_c0195909_10145691.jpg




「日本のたてもの」展にいきました。その4_c0195909_10145009.jpg




「日本のたてもの」展にいきました。その4_c0195909_10144649.jpg

「日本のたてもの」展にいきました。

その5に続く・・・。



「日本のたてもの」展にいきました。その4_c0195909_10200013.jpg


by y-hikage | 2021-04-05 10:20 | 国宝建造物 | Comments(0)
<< 「日本のたてもの」展にいきまし... 「日本のたてもの」展にいきまし... >>