ブログトップ | ログイン

日日日影新聞 (nichi nichi hikage shinbun)

hikagesun.exblog.jp

六棟の国宝建造物を観てきました。

六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12421464.jpg


11月のはじめ、


京都でのうちあわせがあり、


そのうちあわせの帰り、


京都と奈良の県境周辺に建つ


6棟の国宝建造物を観てきました。


ひとつめは


石上神宮摂社出雲建雄神社拝殿


ふたつめは


石上神社拝殿


みっつめは


法界寺


よっつめは


海住山寺五重塔


いつつめは


浄瑠璃寺三重塔


むっつめは


浄瑠璃寺本堂




現在、


国内で指定されている


国宝建造物の数は228件。


今回の見学で


今まで観た国宝建造物の棟数が


122棟になりました。


国内の国宝建造物を


すべて観ることを


目標としていますが


到達までまだまだ長い道のりです・・・。



六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12420657.jpg



石上神宮摂社出雲建雄神社拝殿


(いしがみじんぐう


せっしゃいずも


たけおじんじゃはいでん)。


奈良県天理市に建っています。


建築年代は


鎌倉時代・正安二年(1300年)


とされています。


割拝殿(わりはいでん)形式を


もつ最古の建築で、


梁間一間しかない細長い間取りの中央に、


「馬道(めどう)」とよばれる


床を張らない土間があり


前後に通り抜けられる


通路があるのが特徴です。


この小さくミニマムな建築は


昔から興味があったので


見学が実現できてよかったです。


想像以上にプロポーションが美しく、


見学後に東京田町の


建築学会図書館で


図面を探したのですが、


図面がなかったのが残念です。


自らの実測が必要なほどに


美しい建築でした。




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12415982.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12415353.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12414731.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12414292.jpg



石上神宮拝殿


鎌倉時代初期の建築とされ、


軒の低い入母屋造檜皮葺の屋根が


しっとりとした佇まいをみせています。


貫を多用し、


長押が少なく大仏様の木鼻を用い、


総じて部材が太くて力強いなど、


鎌倉前期の大仏様の影響が強く見られます。



六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12413526.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12412736.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12412255.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12411730.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12410991.jpg



法界寺(ほうかいじ)阿弥陀堂


京都市伏見区にたっています。


鎌倉時代嘉禄二年(1226年)の


建築とされています。


方五間の身舎(もや)のまわりに


一間の裳腰(もこし)がとりつく


大型の阿弥陀堂建築です。


内部空間は見学できませんでしたが、


平安時代の天台宗で


阿弥陀仏の周囲を回りながら


念仏を唱える常行三昧堂に始まり、


宇治の平等院鳳凰堂など


阿弥陀堂建築へ


発展したものとされています。


たしかに内部の写真をみると


平等院鳳凰堂に似ています。




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12410411.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12405870.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12405259.jpg



海住山寺(かいいじゅうせんじ)五重塔


京都府木津川市加茂町に建っています。


鎌倉時代建保二年(1214年)の


建築とされています。


鎌倉時代唯一の五重塔といわれ、


現存する五重塔としては


室生寺の五重塔の


次に小さいものです。


初重の吹放しの裳腰が特徴です。




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12404568.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12403964.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12403311.jpg



浄瑠璃寺三重塔


京都府木津川加茂町に建っています。


この塔は治承二年(1178年)に


京都・一条大宮から


移築されたと言われています。


建物の構造手法から


平安時代末期の建築とみられています。




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12402809.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12402267.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12401673.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12401083.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12400515.jpg



浄瑠璃寺本堂


平安時代保元二年(1157年)の


建築とされています。


太陽の沈む西方浄土へ迎えてくれる


阿弥陀仏を西向かって拝めるように


東向きに、


浄土の池の対岸から(三重塔の側から)


彼岸に来迎仏を拝ませる設計としています。


平面形と矩計が美しく、


昔から見てみたい建築でした。


様々な意味で興味がつきない建築です。


僕の中では


「秋篠寺」とともに


矩計プロポーションの研究対象です。




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12400026.jpg




六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12395439.jpg



今回の国宝建造物採集での宿題は、


石上神宮摂社出雲建雄神社拝殿と


浄瑠璃寺本堂の


矩計詳細図の入手もしくは作成となりました。



六棟の国宝建造物を観てきました。_c0195909_12394533.jpg

by y-hikage | 2020-11-22 12:52 | 国宝建造物 | Comments(0)
<< 第3回・「広瀬鎌二建築展SH+... 廣松の間の竣工祝賀会がありました。 >>