昨年の11月の終わり、
調べたいことがあり
田町の建築学会図書館に行ったら、
偶然「広瀬鎌二建築展SH+第1回」が
開催されていました。
建築家・広瀬鎌二(1922~2012)は、
神経質ぐらいのストイックな作品を創る
作家であったということと、
反面、日本の伝統的建築について
「伝統のディテール」や、
重源についてのぶ厚い本である
「大厦成る―重源‐東大寺再建物語」などの
著者としても有名です。
「大厦成る―重源‐東大寺再建物語」
については
あまりのページ数の多さから途方もなく、
いまだ 1 ページしか読めていません。
○○○
広瀬鎌二(1922~2012)は、
1953年、鎌倉に自邸である
「 SH-1 」を発表し、
一連の軽量化鉄骨の住宅、
「SHシリーズ」の端緒をひらきました。
広瀬鎌二はのちに
SH-13(1957)あたりから
本格的に建築の部品化の追求を行ない
工業化の模索へと向かいますが、
この創始期の住宅は
将来にそうした展開を期しながらも、
むしろ伝統的な真壁造の軸部を
鉄骨のアングルに置きかえた形で
つくっていきました。
広瀬鎌二はSH-1の発表にあたって、
「近代工業が生産する、鉄・ガラス・レンガ・コンクリート等の材料を、その各々が持つ力学的材料的特性を十分に活用して、新しい住居を創造したい衝動」
が
これらをつくらせたと述べました。
当時、構造材として使用することなど
思いもよらなかった
アングル材と鉄筋の組み合わせから
つくり出された架構は、
その構造材の細さと材質感によって
日本には珍しいモダンな感覚の空間を
生成できることを示しました。
鋼材とレンガの壁や
濃紺に塗られたブロックなのなどの
取合わせも珍しく、
構造体から解放された
ワンルームの平面も当時の人々に
魅力的に映りました。
しかし技術面での
処理の面倒さなどもあいまって、
池辺陽やRIAなどが試みたほかは
あまり鉄骨造を追及する建築家は
生まれませんでした。
その中で広瀬鎌二のみが
鉄骨造の空間の明るく軽快な感覚を
追及しつづけ
SH-30(1960)にひとつの結実を見せました。
チラシの裏の解説の冒頭に
○○○
「 God is in the detail 」(神は細部に宿る)
というミース・ファン・デル・ローエの言葉を、
広瀬鎌二が著した
「伝統のディテール」が思い起させた、
とルイス・カーンが
広瀬鎌二に宛てた手紙の中に書いている。
○○○
と書かれていました。
ルイス・カーンが
広瀬鎌二宛てに
手紙を書いていること自体が驚きです。
右側が
ルイス・カーンが
広瀬鎌二宛てに書いた手紙。
左上の写真は広瀬鎌二自邸の
「 SH-1 」
左下の写真は
「 SH-13 」
「伝統のディテール」の表紙。
日影アトリエ製図室の本棚から・・・。
「 SH-1 」
軒の高さは2260㎜です。
「 SH-1 」
レンガ張りの台所
「 SH-1 」のパネル展示。
展示開場には、
原寸の軸組模型が展示されていました。
鉄骨アングルと鉄筋で構成された小屋組み。
アングルは65㎜×65㎜。
鉄筋は9㎜の丸鋼。
原寸軸組模型の脇に、
制作図が展示されていました。
この図面が一番勉強になりました。
製作風景の写真
おそらく工場での仮組風景
「 SH-13 」のパネル展示
シャープすぎるほどの
ガラスと鉄骨の箱
<< 池田和広金唐紙展に行きました。 | 江之浦測候所に行きました・その9 >> |
この作品は吉村順三事務所.. |
by 牧 俊朗 at 09:15 |
今回は、ご一緒出来て嬉し.. |
by 阪口勝行 at 07:55 |
> 菊竹清訓さん ご指.. |
by y-hikage at 16:34 |
✕ 清則(4箇所) ◯.. |
by 菊竹清訓 at 13:40 |
最近取り壊された |
by 更地 at 12:59 |
ファン申請 |
||