ブログトップ | ログイン

日日日影新聞 (nichi nichi hikage shinbun)

hikagesun.exblog.jp

「 建築の日本展 」その3・待庵

「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14151388.jpg



「 建築の日本展 」では、

1581年に竣工した

国宝建造物・茶室「 待庵 」が

原寸大で復元されていました。

設計は、茶人の千利休とされています。

京都の南、下山崎の妙喜庵にあり、

予約することで

外観および窓などから室内を

見学することができます。

が、室内には入ることができません。

建築の日本展の待庵は

内部に入ることが可能だったので

貴重な体験ができる

特別な企画であったと思います。


「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14150989.jpg



待庵は南面切妻造の杮葺屋根に庇がついた一間半×一間半の建物で、書院明月堂の畳廊下から一段落ちて南に続いている。

二畳隅炉の茶席に一畳側板入りの次の間がつき、さらに一畳の勝手の間(落ち間)がつく。

二畳の茶席は、南側に庇があって躙り口および連子窓がつき、東側に下地窓二つ(一つは掛障子、一つは片引障子)、北側に四尺の室床がつく。

室床は床の間の天井まで壁土で塗り廻し、床の間の壁の入隅も柱を見せずに塗り廻したものである。

西側は釿目のある方立を立て、襖二枚で次の間と仕切る。

西北の入隅は壁を塗り廻して、炉は隅炉である。

天井は床前小間半を枌板の平天井、手前畳の上二尺5寸通りもこれと直角に平天井とし、いずれも白竹吹寄の竿縁で押える。

躙口の上は東側に葺き下した化粧屋根裏で、竹棰、吹寄竹の木舞、枌板を葺く。

天井廻縁および壁留は竹、あて丸太、杉丸太、杉角などあり合わせの材料を使ってある。

(京の茶室・岡田孝男著より抜粋)


「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14150526.jpg



待庵に座ると、実際の大きさよりも

広く感じられると言われます。

待庵の写しである沼津の駿河待庵の

竣工間際に入ったときも広く感じました。

たとえて言うなら、

風船の中に入ったような

まろやかな空気感が身体を包みます。

なぜそう感じるのか・・・、

さまざまな要素が混じりあって

そう感じるのだと思います。


「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14145287.jpg



ではどのような寸法で構成されているのか

具体的に書いてみようと思います。

ところで製図室にあった

待庵の詳細な実測図

平面詳細、立面図、断面詳細などが

描かれた製本図が見つかりません。

岩手の実家にあるかもしれません。

この図面が手元にあれば

さらに詳しい寸法を書けたはずですが・・。


「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14144846.jpg



「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14144415.jpg



室床・・・。

床の間の畳:1154㎜×703

床柱:66㎜角

落掛:35㎜×66

床框:73㎜×40

床内法高さ:1433

床天井高さ:1590


「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14144027.jpg



畳寸法:959㎜×1918

※柱の寸法を75㎜と仮定すると、

二畳の茶室の柱芯寸法が

1993㎜×1993㎜になります。

尺に直すと66寸の間取り。

関東間は1818㎜×1818㎜(6尺×6尺)。


(今回の記事のために図面を描いてみました)


「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14143539.jpg



掛込天井軒桁高さ:1818


「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14143186.jpg



隅炉:406㎜×406


「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14142470.jpg



「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14141983.jpg



「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14141423.jpg



「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14141073.jpg



「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14140650.jpg



仕切襖内法:巾1424㎜×高1485

手前連子窓内法:1333×591


「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14140279.jpg



「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14133925.jpg



「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14133515.jpg



次の間板畳巾:264


「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14133090.jpg



「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14132785.jpg



釣棚畳よりの高さ:448

釣棚大きさ:345㎜×300

釣棚釣竹径:18


「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14132356.jpg



奥連子窓竹連子:18㎜×9


「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14131577.jpg



「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14130836.jpg



「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_14125739.jpg



躙口内法:717㎜×785

・・・・

躙口より東京の街並みを眺める・・・。

・ ・・ ・

(京の茶室・岡田孝男著に

記載された尺寸法をメートル単位で書き写しました。)


・ ・・ ・

次回、「建築の日本展」その4に続く。



「 建築の日本展 」その3・待庵_c0195909_11225473.jpg




by y-hikage | 2018-09-24 14:30 | 国宝建造物 | Comments(0)
<< 「建築の日本展」その4・丹下健三自邸 「 建築の日本展 」その2 >>