ブログトップ | ログイン

日日日影新聞 (nichi nichi hikage shinbun)

hikagesun.exblog.jp

大町の家の門の屋根

大町の家の門の屋根_c0195909_11304071.jpg



大町の家の正門は、

福井県に建っていた門を移築する計画です。

解体前の門は瓦葺でしたが、

銅板の一文字葺きに変更し

棟を瓦とする設計にしました。

この場合、

屋根の軒付(軒先)の意匠が

重要になることが、

設計を進めていくうちにわかってきました。

そしてわかってきたと同時に、

設計が非常に難しいこともわかってきました。

意匠的な目標は、鎌倉に建つ

本覚寺の手水舎の屋根ですが

なかなかその域に

到達することができません。

そこである程度図面を書きながら、

実物の門の屋根に

仮設で原寸の軒付のかたちを

実際に設置し検討することにしました。

設置してははずして、

作り直しては設置し・・・、

その作業を大工さんと進めています。

銅板の屋根の棟には鬼瓦がのるため、

鬼瓦とのバランスも重要で、

瓦と銅板葺きの工事を担当していただく、

静岡県藤枝市の渡邊商店さんに

実物大の鬼瓦の模型を

屋根にのせていただき検討しています。


大町の家の門の屋根_c0195909_11303708.jpg



大町の家の門の屋根_c0195909_11303093.jpg



移築する門には

両脇に袖塀がついています。

中央の柱の上に乗る

冠木(かぶき)と呼ばれる桁に

門の屋根がのります。


大町の家の門の屋根_c0195909_11302637.jpg



設計の参考のために

門だけが掲載されている本を買いました。

暗中模索の現在、

頼れるものはなんでも頼ります。


大町の家の門の屋根_c0195909_11302266.jpg



大町の家の門の屋根_c0195909_11301829.jpg



大町の家の門の屋根_c0195909_11301475.jpg




袖塀を修理している大工さん。

傷んでいる土台などを新しい材料に変更します。


大町の家の門の屋根_c0195909_11301084.jpg



原寸の軒付を設置した門の屋根・・・。

軒付の高さや

反り具合・箕甲のバランスなどを見ながら、

美しいかたちになるまで

繰り返し造ります・・・。


大町の家の門の屋根_c0195909_11300358.jpg



大町の家の門の屋根_c0195909_11295843.jpg



やっと美しいかたちが見えてきましたが、

鬼瓦をのせたところ、

そのとりあいが悪く再度造り直しです。


大町の家の門の屋根_c0195909_11295151.jpg



大町の家の門の屋根_c0195909_11294736.jpg



大町の家の門の屋根_c0195909_11294303.jpg



大町の家の門の屋根_c0195909_11293978.jpg



鬼瓦の模型をのせる渡邊商店の渡邊さん。


大町の家の門の屋根_c0195909_11293573.jpg



屋根のかたちが決まるまでもう一息です。

屋根のかたちが決まったら、

垂木まですべて解体し現場で組みなおします。



大町の家の門の屋根_c0195909_11575360.jpg



大町の家の現場では、

造園工事が進行中です・・・。





大町の家の門の屋根_c0195909_11391906.jpg



by y-hikage | 2018-04-19 11:39 | 大町の家 | Comments(0)
<< 沼津御用邸の沼津垣 大町の家の手漉き和紙 >>