ブログトップ | ログイン

日日日影新聞 (nichi nichi hikage shinbun)

hikagesun.exblog.jp

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_12371878.jpg

・代々木の家(1954)

・千駄ヶ谷の家(1958)

・青山の家(1961)

・池田山の家(1965)

・湘南茅ヶ崎の家(1967)

・笄町の家(1968)

・山中湖の山荘A(1970)

・軽井沢の山荘B(1970)

・田園調布の家A(1970)

・山中湖の山荘B(1974)

・伊豆多賀の家(1977)

・軽井沢の家C(1980)

・唐津の家(1980)

・上北沢の家A(1980)

・インターンボイス軽井沢山荘(1986)

・・・・・

二冊の吉村順三作品集から拾った

これらの住宅の共通するところは、

平面が「雁行」していることです。

平面を雁行させることによって、

例えば南東に開口部を開くことが可能となり、

外部空間との連続性を高めることができます。

意匠的には、

深い軒の出で軒先を連続することができれば

美しい屋根のシルエットが生まれます。

その反面、屋根の形状が複雑になり、

屋根に谷が多くなり

雨仕舞に注意する必要となります。

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_12371477.jpg


ところで・・・・

とある7月の週末、

目白の吉村順三記念ギャラリーに行きました。

テーマは第58回「代々木の家」

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_1237949.jpg

代々木の家は、平面を雁行させ

南東に大きく開口部を開いています。

開口部を開いているだけではなく、

南側の柱を壁から離して自立させています。

さらに南東の全ての建具は戸袋に収納され、

内部空間が外部空間と完全に

一体になるような仕掛けもしてあります。

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_1237440.jpg

代々木の家のもうひとつの特徴は、

床のレベル差です。

リビングやダイニングなど

パブリックな空間に対して

東側の寝室などのプライベートな空間は

1500㎜ほど床レベルを上げています。

こうすることで生活機能を

明確に分けることに成功しています。

この床レベルの変化が外観にも表現されていて、

個人的には桂離宮のような感じに見えました。

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_12365892.jpg

東側の寝室のゾーンの床が高くなっています。

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_1236525.jpg

北側の車寄せと玄関

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_12364759.jpg

南側外観

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_12364263.jpg

西側外観

リビングダイニングの

独立柱がとても印象的です。

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_12363760.jpg

ダイニングルーム

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_1236328.jpg

北側玄関

屋根の薄さに驚きました・・・。

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_1236268.jpg

配置図

敷地面積は2300㎡なので、

この図面は敷地の半分ぐらいでしょうか・・・。

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_1236215.jpg

平面図

平屋建ての家のように見えますが、

床レベルがあがった寝室の下は、

女中部屋・納戸・ボイラー室・

車庫になっています。

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_12361596.jpg

リビング部分の断面図

南面の床が地面とほぼ平坦になっていて、

床下空間がない家なのかと

写真を見て思ったのですが、

北側の地盤面が下がっているので、

きちんと床下空間がありました。

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_123676.jpg

寝室部分の断面図

寝室の床レベルは、

南側の地盤面から

2060㎜上がった高さになっています。

58回目の吉村順三ギャラリーに行きました。_c0195909_12454091.jpg

by y-hikage | 2016-08-10 12:46 | 吉村順三ギャラリー | Comments(0)
<< 吉村順三設計の湘南茅ヶ崎の家に... 稲田堤の家の柿渋塗り >>